「確信がないという確信はいちばん動かしがたいものを持っている」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「確信がないという確信はいちばん動かしがたいものを持っている」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間の確信と懐疑の逆説的な関係を鋭く捉えたものである。何かを信じる確信よりも、「確信がない」という確信こそが、最も強固で揺るがないものであるという認識が示されている。ここでは、不確実性や懐疑心が一種の絶対的な立場となり得るという、深い心理のメカニズムが語られている。
三島は、戦後日本に広がった絶対的な価値観の崩壊と、それに伴う精神的空洞に強い危機感を抱いていた。あらゆる価値が相対化され、確信を持てなくなった現代人が、むしろ「確信を持たない」という姿勢そのものを頑なに守ろうとする現象を鋭く見抜いていた。この言葉は、三島自身が対峙した近代精神の懐疑と絶望の構造を端的に表現している。
現代においても、この洞察は大きな意味を持つ。たとえば、真理や信念に懐疑的な態度が尊重される一方で、何も信じないこと自体が頑なな信条となり、人間を頑固に、閉鎖的にしてしまうことは少なくない。三島のこの言葉は、懐疑そのものが絶対化するとき、人間は本当の意味で自由でも柔軟でもなくなるという警告を発し、自己と世界に対する柔軟で誠実な向き合い方を問うものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い