「真の芸術家は招かれざる客の嘆きを繰り返すべきではあるまい。彼はむしろ自ら客を招くべきであろう」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「真の芸術家は招かれざる客の嘆きを繰り返すべきではあるまい。彼はむしろ自ら客を招くべきであろう」
解説
この言葉は、三島由紀夫が芸術家の主体性と自負を鋭く描き出したものである。真の芸術家とは、自分が理解されない、受け入れられないと嘆く存在ではなく、自ら積極的に世界に向かって働きかけ、客(観衆)を引き寄せる存在であるべきだという認識が示されている。ここでは、芸術家は受動的な犠牲者ではなく、能動的に世界と関わるべきであるという高い理想が語られている。
三島は、芸術の孤独や不遇を美化することを警戒していた。理解されないことに甘んじるのではなく、自らの芸術によって世界を動かし、魅了し、呼び寄せる力を持つことこそが真の芸術家の誇りであると考えていた。この言葉は、三島が持っていた芸術に対する攻撃的で誇り高い姿勢、そして孤高でありながらも世界への能動的な意志を象徴している。
現代においても、この洞察は鋭い。たとえば、認められないことを理由に自己正当化する風潮があるなかで、本当に世界を変え、心を打つ芸術は、孤独に甘えるのではなく、自らの力で世界へ働きかけるべきだという視点は、今なお重い意義を持つ。芸術家とは受け身の存在ではなく、自らの美と力によって世界を招き寄せる者でなければならない。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い