「直感というものは人との交渉によってしか養われぬものだった。それは本来想像力とは無縁のものだった」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「直感というものは人との交渉によってしか養われぬものだった。それは本来想像力とは無縁のものだった」
解説
この言葉は、三島由紀夫が直感と想像力の本質的な違いについて明晰に語ったものである。直感とは生まれ持ったものではなく、現実の人間関係や対話、交渉といった実践的な経験の積み重ねによってしか磨かれないという認識が示されている。ここでは、直感が空想的な想像力とは異なり、厳密に現実と結びついている生の感覚であることが語られている。
三島は、直感を単なる感覚や思いつきとは見なさず、人との衝突や交わり、駆け引きの中で練り上げられる鋭い現実感覚として捉えていた。これに対し想像力は、現実を離れて自由に構築される空想の領域であり、直感とは本質的に交わらない。この言葉は、三島が持っていた生に根差した厳しい現実主義と、実体験を通じてのみ得られる知恵への深い信頼を象徴している。
現代においても、この洞察は強い意味を持つ。たとえば、理論や想像力だけでは現実の問題に適切に対応できず、実際の対人関係の中で培われた鋭い直感こそが重要な局面で役立つという場面は数多い。真に有効な直感とは生身の人間関係を通じてのみ獲得できるものであり、単なる想像とは異なる重みを持つ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い