「生活よりも高次なものとして考えられた文学のみが、生活の真の意味を明かしてくれるのだ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「生活よりも高次なものとして考えられた文学のみが、生活の真の意味を明かしてくれるのだ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が文学の役割と本質を鋭く語ったものである。文学は単に生活を模写するものではなく、生活を超えた高い理念や美を志向するからこそ、かえって生活そのものの本質や意味を照らし出す力を持つという認識が示されている。ここでは、現実に従属するだけの表現ではなく、現実を超越する意志を持った文学こそが、生の深層を明かすことが語られている。
三島は、芸術が生活に奉仕するだけの存在になることを強く戒めた。文学は生活の模倣ではなく、生活に対する批評であり、超克であるべきであり、それゆえに人間存在の奥底に隠された真理を明らかにできると考えた。この言葉は、三島が持っていた芸術に対する高い誇りと、現実を凌駕する精神性への信仰を象徴している。
現代においても、この洞察は重い意味を持つ。たとえば、単なる日常描写に終わる作品よりも、生活を超える理想や苦悩、永遠の問題に迫る文学こそが、読者の心を深く打ち、生活の新たな意味を照らし出す。文学とは現実の追認ではなく、現実を越えて人間の真実を映し出すものでなければならない。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い