「生きる意志の欠如と楽天主義との、世にも怠惰な結びつきが人間というものだ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「生きる意志の欠如と楽天主義との、世にも怠惰な結びつきが人間というものだ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間存在の本質的な怠惰と矛盾を辛辣に描き出したものである。本来ならば生に対して強い意志を持つべきにもかかわらず、多くの人は生きる意志を失いながらも、根拠なき楽天主義によって自らを慰め、現実から目を背けるという現象を指摘している。ここでは、人間の弱さと自己欺瞞の構造が鋭く暴き出されている。
三島は、戦後日本社会に広がる無責任な楽観主義や精神の弛緩に強い危機感を抱いていた。経済成長による物質的な繁栄とは裏腹に、個々人が生きる意味を真剣に問う努力を放棄し、安易な楽天性に逃げ込む様子に彼は深い絶望を感じていた。この言葉は、三島の生への厳しい要求と、安易な生き方への痛烈な批判を象徴するものである。
現代においても、この指摘は非常に鋭い。たとえば、困難な問題を前にして、本質的な努力や覚悟を欠いたまま、根拠のない楽観に逃げ込む傾向は、個人にも社会全体にも見られる。三島のこの言葉は、真に生きるとは、怠惰な楽天主義に溺れることではなく、困難を直視しながら強い意志で生を貫くことだという厳しい覚醒を促しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い