「生きるということは、運命の見地に立てば、まるきり詐欺にかけられているようなものだった」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「生きるということは、運命の見地に立てば、まるきり詐欺にかけられているようなものだった」
解説
この言葉は、三島由紀夫が生の不条理と運命に対する深い虚無感を表現したものである。人は生まれた瞬間から、自由や希望を信じて生きようとするが、運命の大きな流れの中では、すべてが予め定められ、裏切られるようなものに過ぎないという厳しい認識が示されている。ここでは、生きること自体に仕組まれた裏切りや欺瞞が鋭く告発されている。
この見方の背景には、三島の宿命論的な世界観と、生に対する厳しい批判意識がある。戦後社会の表面的な自由と進歩を眺めながら、彼は人間が根本的に運命に拘束されている存在であり、努力や希望すらも最後には空しくなることを冷徹に見抜いていた。この言葉は、三島自身の生と死に対する哲学的態度を強く反映している。
現代においても、この洞察は重い意味を持つ。たとえば、自己実現を目指して努力を重ねても、不条理な出来事や避けられない運命によって打ち砕かれることは少なくない。三島のこの言葉は、生きることの本質には必ず裏切りが含まれているという覚悟を持つべきだという厳しい警告であり、それを直視した上でなお、どう生きるかを問いかける深い問いを投げかけているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い