「生きてるあいだだけでも、二本足でしっかり地面を踏んでいるもんだ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「生きてるあいだだけでも、二本足でしっかり地面を踏んでいるもんだ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が生きる姿勢に対する力強い信念を表現したものである。人生が有限であり、やがては死を迎える運命にある以上、少なくとも生きている間は自立し、しっかりと現実に立ち向かうべきだという意志が込められている。ここでは、逃避せず、地に足をつけて生きることの尊厳が簡潔に、かつ力強く語られている。
この考えの背景には、三島が一貫して抱いていた生の充実と肉体の重要性への強い意識がある。特に戦後日本の精神的空洞化に対して、彼は肉体の実在感、行動の確実さをもって対抗しようとした。この言葉は、理想や空想に逃げることなく、現実の重みを受け止めながら生きる覚悟を示しており、三島自身の美学と生き方を端的に表している。
現代においても、この言葉は重い意味を持つ。たとえば、情報過多や仮想空間に意識が流されやすい現代社会において、現実世界にしっかり立脚することの難しさと重要性はますます高まっている。三島のこの言葉は、生きるとは現実を直視し、自らの力で立ち続けることだという普遍的なメッセージを、静かに、しかし力強く伝えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い