「現代では何かスキャンダルを餌にして太らない光栄というものはほとんどありません」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「現代では何かスキャンダルを餌にして太らない光栄というものはほとんどありません」
解説
この言葉は、三島由紀夫が現代社会における名声とスキャンダルの密接な関係を鋭く批判したものである。本来純粋であるべき名誉や光栄さえも、スキャンダルという大衆の興味を引く材料を餌にして膨れ上がることが常態化しているという認識が示されている。ここでは、純粋な功績や人格だけでは栄光が成立しにくい社会の腐敗が語られている。
三島は、現代社会においては名声や成功が本質的な価値によってではなく、スキャンダルやゴシップを通じて拡大されることに強い嫌悪感を抱いていた。光栄というものが持つべき尊厳や純度が失われ、注目を集めることそのものが目的化してしまう現代の浅薄さを冷徹に見抜いていたのである。この言葉は、三島が持っていた名誉と美に対する厳格な美学を象徴している。
現代においても、この洞察はますます鋭さを増している。たとえば、SNSやメディアの世界では、スキャンダルによる炎上や話題性が個人の名声を加速させる構造が顕著である。本当の光栄とはスキャンダルによって太らず、静かに、しかし揺るぎなく築かれるべきものだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い