「清潔なものは必ず汚され、白いシャツは必ず鼠色になる」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「清潔なものは必ず汚され、白いシャツは必ず鼠色になる」
解説
この言葉は、三島由紀夫が清らかさと汚れの不可避な関係を鋭く描き出したものである。どれほど清潔であろうとするものも、現実の中で必ず汚染され、白さを保つことは極めて困難であるという認識が示されている。ここでは、理想や純粋さが現実世界のなかで不可避的に損なわれていく運命が語られている。
三島は、完全な純潔や理想の永続を夢想することの虚しさを理解していた。白いシャツのような象徴的な清潔さも、時間と環境のなかで自然に失われていく。しかしそれは敗北ではなく、現実に生きることそのものの証である。この言葉は、三島が持っていた理想への憧憬と、それが必ず損なわれる現実への冷徹な認識を象徴している。
現代においても、この洞察は深い意義を持つ。たとえば、無傷のまま理想を守ろうとするあまり、生きることそのものを避けるような態度に陥りがちな時代において、清潔さが汚れることこそが、真に生きるということなのだという教えは重い。理想を抱きながらも、傷つき汚れながら現実を生き抜くことこそ人間の尊厳である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い