「法律とは、人生を一瞬の詩に変えてしまおうとする欲求を、不断に妨げている何ものかの集積だ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「法律とは、人生を一瞬の詩に変えてしまおうとする欲求を、不断に妨げている何ものかの集積だ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が法律と人間の自由な欲求との根本的対立について鋭く洞察したものである。法律とは、本来、人間が持つ瞬間的な情熱や生の爆発を、絶えず制御し、抑え込もうとする枠組みの積み重ねであるという認識が示されている。ここでは、法律とは秩序のために必要でありながら、生の純粋な飛躍を抑圧する存在でもあるという思想が語られている。
三島は、人生を「一瞬の詩」に変えたいという刹那的な生の肯定や自己表現の欲望を、人間が本能的に抱いていると見ていた。しかし、そうした自由な衝動を、法律という社会的規律が絶えず制限し、型にはめてしまうのである。この言葉は、三島が持っていた秩序と自由、生と規律との緊張関係を見つめる厳しい視点を象徴している。
現代においても、この考え方は示唆的である。たとえば、自由な創造や生き方を求める個人と、それを規制する社会制度との間には、常に緊張と葛藤が存在する。人間の内にある爆発的な生の力は、法律という冷静な積み重ねによって押さえられながらも、なお絶えず湧き上がろうとするものだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い