「治りたがらない病人などには本当の病人の資格がない」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「治りたがらない病人などには本当の病人の資格がない」
解説
この言葉は、三島由紀夫が生への意志と病との本質的な関係を鋭く捉えたものである。病にあってもなお、癒えたい、回復したいという意志を持たない者は、もはや病人ですらないという認識が示されている。ここでは、生きようとする意志こそが、病という状態においても不可欠な本質であるという厳格な生命観が語られている。
三島は、単なる肉体の不調ではなく、精神的な「治癒への意志」こそが病人たる条件であると考えた。もし病に甘え、治癒を望まず、自ら病に安住するのであれば、それはもはや病人ではなく、生への意志を放棄した存在に堕しているのである。この言葉は、三島が持っていた生きることに対する峻烈な倫理意識と、人間の尊厳に対する厳しい態度を象徴している。
現代においても、この指摘は深い意味を持つ。たとえば、精神的にも肉体的にも苦しい状況にあるとき、生き延びよう、回復しようとする意志を持つことの重要性は変わらない。どのような困難にあっても、治癒や再生を望むこと、それこそが人間存在の本質であり尊厳である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い