「決定されているが故に僕らの可能性は無限であり、止められているが故に僕らの飛翔は永遠である」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「決定されているが故に僕らの可能性は無限であり、止められているが故に僕らの飛翔は永遠である」

解説

この言葉は、三島由紀夫が宿命と自由、制約と超越の関係を詩的に表現したものである。人間の運命はあらかじめ決まっているにもかかわらず、その決定の中でこそ無限の可能性が生まれ、動きを封じられたがゆえに、飛翔の夢は永遠に輝き続けるという認識が示されている。ここでは、限界こそが逆説的に人間の自由と美を引き立てるという深い思想が語られている。

三島は、運命論に屈するのではなく、宿命を受け入れた上で、それを美的に、精神的に超越する人間の姿を高く評価した。制約があるからこそ、そのなかで燃え上がる意志や理想は純粋なものとなり、飛び立てないからこそ飛翔の夢は傷つくことなく永遠に輝くのである。この言葉は、三島が抱いていた運命に抗わずして、それを美しく生き抜く意志への賛歌を象徴している。

現代においても、この洞察は大きな意味を持つ。たとえば、社会や環境の制約の中で生きる私たちも、限界を受け入れることでかえって自由な精神を育むことができる運命や限界を悲観するのではなく、それを抱きしめることによってこそ人間の飛翔は永遠に続く

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る