「欺瞞のほうがお伽噺よりも、人間を賢くするものだ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「欺瞞のほうがお伽噺よりも、人間を賢くするものだ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が人間の成長における真実と虚構の役割を鋭く指摘したものである。夢や理想を描くお伽噺よりも、現実に満ちた欺瞞――つまり不都合な真実や裏切り、偽りを経験するほうが、人間をより賢く、成熟させるという認識が示されている。ここでは、美しい幻想よりも、苦い現実の方が人間を鍛えるという現実主義的な考えが語られている。

三島は、戦後の理想主義や観念論に対してしばしば冷ややかな目を向けた。人間は理想によって慰められるだけでは真に強くならず、欺瞞に直面し、それを乗り越える過程でこそ真の知恵と力を得ると考えた。この言葉は、三島が一貫して求めた現実を直視する勇気と、そこから生まれる精神の強さを象徴している。

現代においても、この洞察は重い意味を持つ。たとえば、社会や人間関係において、きれいごとだけでは生きられない現実を知り、そこから学ぶことが大人になるために不可欠である。三島のこの言葉は、幻想に溺れることなく、欺瞞の中にこそ成長の契機を見出せと静かに、しかし力強く教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る