「或る小説がそこに存在するおかげで、どれだけ多くの人々が告白を免かれていることであろうか」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「或る小説がそこに存在するおかげで、どれだけ多くの人々が告白を免かれていることであろうか」

解説

この言葉は、三島由紀夫が小説という芸術の代弁的な力を讃えたものである。ある小説が存在することによって、人々は自らの感情や秘密を言葉にして告白する必要がなくなる、つまり、小説が自分の内面を代わりに語ってくれるという現象を指摘している。ここでは、文学が個人の深い心情を社会的な負担なく表現しうる媒介であるという重要な役割が強調されている。

三島は、文学の力を単なる娯楽ではなく、人間存在の奥底を代弁し、救済する手段とみなしていた。戦後の個人主義が進む一方で、個々人が心の内を露わにすることの困難さが増す中で、彼は、文学が内面的な真実を共有するための重要な場であると認識していた。この言葉は、三島自身が小説を通じて人間の孤独と沈黙を救おうとした意図を端的に表している。

現代においても、この洞察は深い意義を持つ。たとえば、ある作品を読むことで、自分の言葉では表現できない感情や葛藤が的確に描かれていることに救われるという経験は、多くの人が持っている。三島のこの言葉は、文学が人間の孤独を癒し、内面を静かに支える力を持つことを改めて示し、現代社会における芸術の意義を問い直すものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る