「愛するということにかけては、女性こそ専門かで、男性は永遠の素人である」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「愛するということにかけては、女性こそ専門かで、男性は永遠の素人である」

解説

この言葉は、三島由紀夫が男女の本質的な違いを鋭く捉えたものである。愛するという行為において、女性は本能的かつ本格的な「専門家」であり、男性はどこまでいっても「素人」に過ぎないという認識が示されている。ここでは、女性が愛情表現において持つ本源的な力や深さと、男性の不器用さや根本的な拙さとの対比が強調されている。

三島の生きた時代は、戦後の民主化とともに男女平等の観念が急速に広まった時代でもあった。しかし彼は、そうした表面的な平等観とは異なり、男女には乗り越えがたい本質的な違いが存在するという考えを持ち続けた。愛情に対する本能的な適性は文化や教育では埋められない、というこの視点は、三島が追求した人間の本性への一貫したこだわりをよく表している。

現代においても、この指摘は考えさせられるものである。例えば、恋愛や結婚において、感情の機微を自然に扱えるのは女性の方が上手だと感じる場面は少なくない。三島のこの言葉は、愛をめぐる努力や葛藤において、性別による本質的な違いを理解することの重要性を示唆しており、男女間のより深い理解に役立つ視点を与えてくれる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る