「恋と犬とはどっちが早く駈けるでしょう。さてどっちが早く汚れるでしょう」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「恋と犬とはどっちが早く駈けるでしょう。さてどっちが早く汚れるでしょう」
解説
この言葉は、三島由紀夫が恋愛の儚さと現実的な堕落を軽妙かつ辛辣に示したものである。恋は犬のように瞬く間に情熱を燃え上がらせ、また同じように素早く汚れてしまうという認識が問答形式で暗示されている。ここでは、恋の高揚と墜落の速さ、そして人間関係の本質的な脆さが皮肉とユーモアを交えて語られている。
三島は、恋愛を単なる純粋な理想とは見なさず、時間とともに変質し、自己中心的な欲望や裏切りに汚される運命を冷徹に見抜いていた。犬が駆け回り、泥だらけになるのと同じく、恋も最初の純粋な高まりのあとには不可避的に現実の穢れがつきまとう。この言葉は、三島が持っていた人間の感情に対する鋭い懐疑と、人生に対する醒めたまなざしを象徴している。
現代においても、この洞察は生きている。たとえば、恋愛が短期間で燃え上がり、やがては欲望、嫉妬、裏切りなどの感情にまみれてしまう現実は珍しくない。恋愛という一見美しい情熱もまた、人間の本性から逃れられないものであり、その運命を知りつつなお向き合うことが成熟である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い