「強大な知力は世界を再構成するが、感受性は強大になればなるほど、世界の混沌を自分の裡に受容しなければならなくなる」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「強大な知力は世界を再構成するが、感受性は強大になればなるほど、世界の混沌を自分の裡に受容しなければならなくなる」
解説
この言葉は、三島由紀夫が知力と感受性という二つの人間的能力の本質的な違いを鮮やかに描き出したものである。知力が強大になれば、世界を合理的に整理し、再構成する力を発揮するのに対し、感受性が強大であればあるほど、世界の矛盾や混沌をそのまま抱え込み、苦悩する運命にあるという認識が示されている。ここでは、知と感情の働き方の根本的な対比が鋭く語られている。
三島は、芸術家として生きる中で、理性による秩序化への憧れと、感受性による混沌の受容という二重の葛藤を常に抱えていた。知によって世界を征服しようとする試みと、感性によって世界の重みを引き受ける覚悟の間で揺れ動く人間存在を、彼は痛烈に見つめていた。この言葉は、三島が持つ人間の精神活動に対する深い二元的な理解を象徴している。
現代においても、この洞察は極めて示唆的である。たとえば、科学や合理性によって社会を整えようとする一方で、不条理や悲しみ、混沌を直視しなければならない芸術家や繊細な人々が、いかに苦悩するかは今も変わらない。三島のこの言葉は、知性だけでは救えないものがあり、感受性には耐えがたい重荷が伴うことを静かに、しかし力強く教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い