「建設よりも破壊のほうが、ずっと自分の力の証拠を目のあたり見せてくれるものだった」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「建設よりも破壊のほうが、ずっと自分の力の証拠を目のあたり見せてくれるものだった」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間の力への欲望とその即効的な満足を鋭く描いたものである。建設という行為は時間と努力を要するが、破壊は即座に目に見える形で力の行使を示すことができるため、より直接的に自己の力を実感させるという認識が示されている。ここでは、破壊の誘惑と、それに潜む人間の原初的な衝動が語られている。
三島は、人間の行動には生産的な営みよりも、破壊的な力の行使に快感を覚える傾向が潜んでいることを冷徹に見抜いていた。建設は長い忍耐と目に見えない努力を必要とするのに対し、破壊は一瞬で結果が現れ、自己の影響力を可視化できる。この言葉は、三島が持っていた力と美、破壊と創造の緊張感に対する鋭い感受性を象徴している。
現代においても、この洞察は深い意味を持つ。たとえば、破壊的な行動や発言が、建設的な努力よりも一時的に大きな注目を集めやすい現象は多く見られる。三島のこの言葉は、力を誇示するための破壊に流されず、真に価値ある建設的行為にこそ精神を向けるべきだという静かでありながらも力強い警鐘を私たちに伝えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い