「幻滅に対して、もっと強い幻滅が、効力のある薬餌になる場合もあろう」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「幻滅に対して、もっと強い幻滅が、効力のある薬餌になる場合もあろう」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間の精神における幻滅と回復の逆説的な関係を深く見抜いたものである。小さな幻滅に打ちひしがれるとき、さらに大きく、根源的な幻滅を経験することで逆に精神が鍛えられ、癒やされることがあるという認識が示されている。ここでは、精神の強さとは、さらなる苦味を受け入れることで再生する性質を持つという思想が語られている。
三島は、人生における失望や挫折を、単なる後退や敗北としてではなく、より深い地点からの精神の再出発の契機と捉えた。軽い幻滅に甘んじて立ち止まるのではなく、さらに深い絶望を直視することによって、より強靭な精神を手に入れるべきだと考えていたのである。この言葉は、三島が持っていた苦悩を通して魂を鍛えるストイックな美学を象徴している。
現代においても、この洞察は力を持っている。たとえば、小さな失敗や挫折に傷つくとき、さらに大きな真理や限界に向き合うことで逆に心の自由を得ることがある。真の回復とは、さらなる深みへと沈み、そこから新たに生まれ変わる勇気を持つことに他ならない。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い