「幸福って、何も感じないことなのよ。幸福って、もっと鈍感なものなのよ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「幸福って、何も感じないことなのよ。幸福って、もっと鈍感なものなのよ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が幸福に対する感覚の逆説的な本質を描き出したものである。一般に幸福とは歓喜や満足を伴う特別な感覚だと思われがちだが、三島はむしろ、幸福とは感覚を鋭く高ぶらせることではなく、何も特別に感じない、もっと鈍感で平板な状態であると喝破している。ここでは、真の幸福は意識されず、特別な感動を伴わない静かな存在感であるという思想が語られている。

三島は、幸福を求めるあまりに過剰な期待や感受性を働かせることが、かえって不幸を招くことを見抜いていた。幸福とは劇的な喜びではなく、あたりまえの日常のなかに無自覚に存在する鈍感さであり、そこに気づくことができたときに初めて本当の幸福がある。この言葉は、三島が持っていた感情の過剰な操作に対する警戒心と、平静な生の肯定を象徴している。

現代においても、この洞察は非常に示唆的である。たとえば、SNSや消費社会が幸福を強烈な刺激や特別な体験として演出する風潮のなかで、何も感じない静かな日常こそが最大の幸福であるという視点は、人間に深い安らぎをもたらす。幸福とは劇的な感情ではなく、鈍く、しかし確かに満ちている静かな状態を指すのだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る