「小説家と外科医にはセンチメンタリズムは禁物だ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「小説家と外科医にはセンチメンタリズムは禁物だ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が職業的冷静さと感傷の排除を鋭く描き出したものである。小説家と外科医、いずれも人間の深い部分に触れる仕事でありながら、感傷に溺れることは許されず、むしろ冷徹な観察と精密な技術こそが求められるという認識が示されている。ここでは、人間の真実に迫るには、安易な情緒ではなく、厳しい知性と強靭な意志が不可欠であるという思想が語られている。

三島は、小説家も外科医も、対象に対する深い愛情や共感を持ちながら、それに溺れずに客観性を保つことが本当の仕事であると考えていた。センチメンタリズムは、事実を歪め、自己満足に陥らせ、結果として真実から遠ざかる危険を孕んでいる。この言葉は、三島が持っていた芸術にも生にも、感情を超えた冷ややかな誠実さを求める美学を象徴している。

現代においても、この洞察は大きな意義を持つ。たとえば、感動や共感を重視するあまり、真実の複雑さや苦しさを単純化してしまう風潮があるなかで、本当に人間を描き、癒すためには、甘い感傷を排して厳しく真実に向き合わなければならない

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る