「守勢に立つ側の辛さ、追われる者の辛さからは、容易ならぬ狡知が生れる」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「守勢に立つ側の辛さ、追われる者の辛さからは、容易ならぬ狡知が生れる」

解説

この言葉は、三島由紀夫が劣勢に立たされた者の精神的変化を鋭く描き出したものである。攻める側よりも、守りに立たされ、追われる立場に置かれることの辛さは、生き残りを賭けた必死の知恵、すなわち容易ならぬ狡知を生み出すという認識が示されている。ここでは、困難な状況に追い込まれたとき、人間の内部に目覚めるしたたかな知恵と生存本能が語られている。

三島は、単純な力や正義だけではなく、逆境によって鍛えられる知恵や策略の重要性を冷静に見抜いていた。追い詰められた者こそが、想像を超える機転や狡猾さを発揮することができる。この言葉は、三島が持っていた勝者の論理に対する鋭い懐疑と、弱者の精神のしぶとさへの深い理解を象徴している。

現代においても、この洞察は大きな意義を持つ。たとえば、競争社会において、不利な立場に置かれた人々が生み出す創意工夫や打開策は、しばしば社会を変革する原動力となる。守勢や劣勢をただの敗北と見なすのではなく、そこから生まれる強靭な知恵と力を正当に評価せよ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る