「守る側の人間は、どんなに強力な武器を用意していても、いつか倒される運命にあるのだ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「守る側の人間は、どんなに強力な武器を用意していても、いつか倒される運命にあるのだ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が権力や防衛の本質的な脆さについて鋭く指摘したものである。どれほど堅固な備えを持っていても、守る立場にある者は、必然的に崩壊や敗北の運命を背負っているという認識が示されている。ここでは、守勢に立つこと自体がすでに運命的な敗北の兆しであるという思想が語られている。

三島は、歴史を見ても個人の人生を見ても、守ることに専念した者は、やがては変化に呑み込まれ、倒れるという冷厳な現実を直視していた。攻撃する側には変革の力があり、守る側には停滞と老衰の力が働くため、最も強大な武器ですらその運命を逆転させることはできないのである。この言葉は、三島が持っていた力と衰亡に対する深い理解と、変化への畏れと憧れが交錯する感性を象徴している。

現代においても、この考え方は普遍的である。たとえば、どんなに強固な国家や組織も、時間と変化の波に抗いきれず、やがては崩壊の局面を迎える防衛と維持に固執することは避けがたく滅びを孕み、真の力とは変化を受け入れる柔軟さにあるのだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る