「女の貞淑というものは、時たま良人のかけてくれるやさしい言葉や行いへの報いではなくて、良人の本質に直に結びついたものであるべきだ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「女の貞淑というものは、時たま良人のかけてくれるやさしい言葉や行いへの報いではなくて、良人の本質に直に結びついたものであるべきだ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が貞淑という徳の本質について深く掘り下げたものである。女性の貞淑は、単なる感謝や報酬のようなものではなく、相手の一時的な行動ではなく、存在そのものに対する無条件の忠誠や尊敬に基づくべきであるという厳しい理想が示されている。ここでは、愛や誠実さを表面的な交換や取引に還元することへの拒絶が語られている。

三島は、人間関係において義務や契約に基づく愛ではなく、存在に対する根源的な承認を重んじた。特に、夫婦関係や男女関係において、外面的な振る舞いに左右されるのではなく、相手の本質そのものに深く結びつく忠誠心や愛情を理想とした。この言葉は、三島が追求した美と倫理の厳粛な結びつきを象徴しており、人間関係の真実性を問う厳しい姿勢が表れている。

現代においても、この指摘は鋭い意義を持つ。たとえば、利害や感情の波に左右されがちな現代のパートナーシップにおいて、三島のこの言葉は、相手の行為ではなく存在そのものを愛し、尊ぶことこそが本物の関係を築く鍵であると教えている。彼のこの言葉は、条件付きの愛を超えた深い忠誠と敬意の価値を、静かに、しかし力強く示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る