「夢とちがって、現実は何という可塑性を欠いた素材であろう」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「夢とちがって、現実は何という可塑性を欠いた素材であろう」

解説

この言葉は、三島由紀夫が夢と現実の性質の違いについて鋭く言い表したものである。夢は自在に形を変え、欲望や想像のままに展開するが、現実は極めて硬直し、思い通りに変えることができない素材であるという認識が示されている。ここでは、人間の内面の自由と、外界の厳しく不自由な性質との対比が語られている。

三島は、夢の持つ無限の可塑性を高く評価しつつ、現実世界においては意志や努力だけではどうにもならない冷たさと抵抗が存在することを直視していた。つまり、現実は人間の欲望や想像を拒み続ける、変わりにくい素材であるということである。この言葉は、三島が持っていた現実に対する諦念と、それでもなお現実に挑もうとする意志を象徴している。

現代においても、この考え方は共感を呼ぶ。たとえば、理想を描いても、現実社会の制度、制約、人間関係などは容易には変えられない夢の柔軟さに比べ、現実が持つ冷たく不自由な性質を知りながら、それでもなお生きるとは、その素材に挑み続けることなのだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る