「告白癖のある友人ほどうるさいものはない」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「告白癖のある友人ほどうるさいものはない」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間関係における自己開示の押し付けがましさを鋭く指摘したものである。何でも自分の秘密や感情を語りたがる「告白癖」のある友人は、聞き手の都合や心情を無視して、自らの内面を押しつけてくるため、かえって重苦しく煩わしい存在となるという認識が示されている。ここでは、過剰な自己開示がもたらす関係性の不均衡が語られている。
三島は、自己を語る行為が本来持つべき慎みを失い、相手に負担を強いるような一方的な行為になったとき、友情はかえって損なわれると考えていた。告白は本来、相手への信頼に基づくべきだが、ただ自分の感情を吐き出すことを目的とすると、それは独善的な騒音に変わるのである。この言葉は、三島が持っていた人間関係における節度と美意識を象徴している。
現代においても、この洞察は大きな意味を持つ。たとえば、SNSなどでの過剰な自己開示が、他者に無意識の負担や不快感を与える現象は珍しくない。真の友情とは、自己開示に節度と配慮を持ち、相手の沈黙や距離感を尊重するところに育まれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い