「十代の時代ほど誠実そのもの顔をしたがるくせに、自分に対してウソをついている時代はない」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「十代の時代ほど誠実そのもの顔をしたがるくせに、自分に対してウソをついている時代はない」
解説
この言葉は、三島由紀夫が若さに潜む自己欺瞞を鋭く描き出したものである。十代の若者たちは、自らを誠実な存在として装いたがるが、実はもっとも自己理解が未熟で、自分自身に対して多くのウソをついているという認識が示されている。ここでは、理想に生きようとするがゆえに、現実の自己を直視できない若さの矛盾と痛みが語られている。
三島は、十代特有の潔癖さや理想主義を尊びつつも、それがしばしば内面的な葛藤や自己欺瞞を伴うことを見抜いていた。つまり、真実を求めながらも、まだ未成熟な自我のために、無意識に自分を偽り、理想に酔うという苦しい過程が青春には不可避である。この言葉は、三島が持っていた若さへの深い共感と、冷徹な洞察の両面性を象徴している。
現代においても、この洞察は変わらず意義深い。たとえば、自己表現が盛んな一方で、本当の自分を見失いやすい現代の若者たちの姿にも重なる。若さとは、自らの理想と欺瞞に苦しみながら、それでも真実の自己へとたどり着こうとする過程そのものなのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い