「処女にだけ似つかわしい種類の淫蕩さというものがある。それは成熟した女の淫蕩さとはことかわり、微風のように人を酔わせる」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「処女にだけ似つかわしい種類の淫蕩さというものがある。それは成熟した女の淫蕩さとはことかわり、微風のように人を酔わせる」
解説
この言葉は、三島由紀夫が純潔と官能の微妙な交錯を繊細に描き出したものである。処女に特有の淫蕩さは、成熟した女性が持つあからさまな官能とは異なり、無意識のうちに発せられる、かすかな、しかし抗いがたい魅力であるという認識が示されている。ここでは、無垢と色気が奇跡的に同居する瞬間の儚さと美しさが語られている。
三島は、純潔と官能の二律背反的な要素が、人間存在のもっとも繊細で美しい瞬間を生み出すと考えていた。処女の淫蕩さは意図されたものではなく、自覚なきままに発せられる自然な色気であり、それゆえに成熟した女性の意図的な魅惑とは異なる、微風のような淡い陶酔を人に与える。この言葉は、三島が持っていた無垢とエロティシズムへの鋭敏な感受性を象徴している。
現代においても、この洞察は独自の輝きを放っている。たとえば、意図せぬ魅力や、無意識に漂う美しさが、意図的な演出よりもはるかに人の心を打つ瞬間があることは変わらない。最も儚く、最も無防備な美こそが、人間の心を深く酔わせる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い