「優雅、文化、人間の考える美的なもの、そういうものすべての実相は不毛な無機的なものなんだ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「優雅、文化、人間の考える美的なもの、そういうものすべての実相は不毛な無機的なものなんだ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が人間が理想とする美や文化の本質的な虚しさを鋭く見抜いたものである。人間が作り上げた優雅や文化、美といったものは、一見豊かで有機的なものに見えるが、その根底には生命力を欠いた不毛で無機的な実相が潜んでいるという認識が示されている。ここでは、美に付随する冷たさと、人為的な文化に内在する空虚さが語られている。

三島は、文化や芸術が人間精神の精華である一方で、自然の生命の流れとは異質な、人工的な静止と硬直を孕んでいることを冷徹に見つめていた。つまり、人間の考える美しさとは、しばしば生の躍動を失い、無機的な形式美に堕してしまうということである。この言葉は、三島が持っていた美に対する憧憬と批判、そして生と死の緊張関係への鋭い感受性を象徴している。

現代においても、この考え方は重要な示唆を与える。たとえば、洗練された文化や芸術に触れながらも、そこに生命の手触りや躍動感が失われていくことへの違和感を抱くことは少なくない人間が築いた美の裏側には、しばしば不毛と無機という冷たく厳しい現実が横たわっているのだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る