「健康な青年にとって、おそらく一等緊急な必要は『死』の思想だ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「健康な青年にとって、おそらく一等緊急な必要は『死』の思想だ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が若者にとって「死」を意識することの絶対的な重要性を説いたものである。生命力にあふれた健康な青年期にこそ、死の思想を真剣に抱くことが、生を深く、豊かに生きるために不可欠であるという認識が示されている。ここでは、生を力強く肯定するためには、死と真剣に向き合う必要があるという思想が語られている。
三島は、無邪気な楽観主義だけでは人生を真に生きることはできないと考えていた。特に、力や可能性に満ちた青年期こそ、死を想起することによって生の輝きと重みを実感し、自らの存在に対して真剣な態度を持つべきと信じていたのである。この言葉は、三島が抱いていた生と死の緊張感によって人生を美しく完結させようとする強い意志を象徴している。
現代においても、この洞察は色あせない。たとえば、目の前の快楽や成功にのみ目を向ける生き方が広がるなかで、死を意識することは、自らの生を選び取り、真摯に生きる覚悟を育む機会となる。本当に生を充実させるためには、死を見つめる勇気と覚悟を持たなければならない。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い