「作家は一度は、時代とベッドを共にした経験をもたねばならず、その記憶に鼓舞される必要があるようだ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「作家は一度は、時代とベッドを共にした経験をもたねばならず、その記憶に鼓舞される必要があるようだ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が作家と時代精神との不可分な関係を鋭く描き出したものである。作家は時代から距離を置くだけでなく、一度は時代に深く身を委ね、その矛盾や熱情、堕落や希望を肌身で知る必要があるという認識が示されている。ここでは、時代を理解するためには、冷徹な観察だけでなく、体験に根ざした共感と葛藤が不可欠であるという思想が語られている。

三島は、作家が真に時代を描くためには、単なる批評者ではなく、時代のただなかに身を浸し、傷つき、愛憎を交える経験を経るべきだと考えた。しかし、その経験はあくまでも一時的なものであり、後にその記憶を燃料として、より高い精神的飛翔へと昇華させなければならない。この言葉は、三島が持っていた現実と芸術の間に張り詰めた緊張関係への自覚を象徴している。

現代においても、この洞察は大きな意義を持つ。たとえば、社会問題や流行を批評する作家が、実際にはその渦中に身を投じたことがない空疎な批判に陥る危険は常に存在する。真の芸術表現とは、時代と一度は心中するほどの覚悟と、そこから再び自己を引き上げる勇気を必要とする

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る