「何かを拒絶することは又、その拒絶のほうへ向って自分がいくらか譲歩することでもある」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「何かを拒絶することは又、その拒絶のほうへ向って自分がいくらか譲歩することでもある」
解説
この言葉は、三島由紀夫が拒絶と譲歩の微妙な心理的関係を鋭く指摘したものである。何かを強く拒もうとするとき、人は無意識のうちにその対象を意識し、心のどこかでそれに触れてしまうため、完全な拒絶は不可能であり、結果としてわずかな譲歩をしているという認識が示されている。ここでは、否定する行為そのものが、否定対象に対する一種の関与であるという逆説的な真理が語られている。
三島は、完全な拒絶というものは幻想であり、拒絶するという行為がすでに対象に自らを引き寄せている証拠だと見抜いていた。つまり、何かを拒むためには、その存在を認め、それに向き合い、時に内心で少しずつ影響を受けるというプロセスが避けられないのである。この言葉は、三島が持っていた人間の心理の複雑さと矛盾に対する深い洞察を象徴している。
現代においても、この感覚は重要である。たとえば、強く嫌悪する対象について語り続ける人が、かえってその対象に囚われ、影響を受けていることは珍しくない。三島のこの言葉は、拒絶もまた一つの関係性であり、完全な無関心や断絶は不可能であるという人間存在の本質を、静かでありながらも力強く私たちに伝えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い