「仕事に熱中している男は美しく見えるとよく云われるが、もともと美しくもない男が仕事に熱中したって何になるだろう」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「仕事に熱中している男は美しく見えるとよく云われるが、もともと美しくもない男が仕事に熱中したって何になるだろう」
解説
この言葉は、三島由紀夫が一般的な価値観への痛烈な懐疑と美意識の厳格さを鋭く表現したものである。仕事に熱中する姿が美しいとされる通念に対して、三島は、そもそも内面的にも外面的にも美を備えていない者が熱中しても、美とは無関係であるという冷徹な認識を示している。ここでは、努力や姿勢だけでは到達できない、本質的な「美」の問題が語られている。
三島は、仕事に打ち込むこと自体は尊いが、生き方や存在そのものに美的価値がなければ、それがすぐに崇高なものに変わるわけではないと考えた。つまり、単なる勤勉さだけではなく、人間存在全体の品位や精神性が伴って初めて真の美しさが成立するのである。この言葉は、三島が持っていた行為そのものだけでなく、その背後にある人格や存在感を重視する厳格な美学を象徴している。
現代においても、この洞察は示唆に富んでいる。たとえば、努力や多忙を称賛する風潮のなかで、本当に大切なのは「何をどう生きるか」という存在の在り方そのものであることがしばしば見失われる。仕事の熱中という外形だけではなく、存在の本質にこそ美を求めよ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い