「今の世の中で本当の恋を証拠立てるには、きっと足りないんだわ、そのために死んだだけでは」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「今の世の中で本当の恋を証拠立てるには、きっと足りないんだわ、そのために死んだだけでは」

解説

この言葉は、三島由紀夫が現代社会における恋愛の価値喪失と絶望感を鋭く表現したものである。本当の恋を証明するために命を捨てたとしても、それだけではなお不十分であり、もはや死すらも恋の証明とはならないという深い虚無感が込められている。ここでは、恋愛という行為が持っていた本来的な重みが、現代社会ではすでに失われているという厳しい認識が示されている。

この考え方の背景には、三島が感じていた戦後日本の精神的空洞化と価値観の崩壊がある。かつては命を賭してまで守るに値した恋や名誉といった観念が、物質主義と合理主義の中で空疎なものとなり、極限の行為すら滑稽に映る時代に対する絶望的な批判がこの言葉には込められている。三島自身が追い求めた生と死の美学が、現実社会ではもはや通用しないという痛烈な自己認識でもある。

現代においても、この言葉は鋭い警鐘となる。たとえば、愛や理想を本気で信じることが冷笑され、軽視されがちな社会において、三島のこの言葉は、本物の情熱を貫くことの困難さと、現代人が失いつつある重大な何かを静かに、しかし力強く問いかけているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る