「人間を統治するのは簡単なことで、人間の内部の虚無と空白を統括すればそれですむのだ」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「人間を統治するのは簡単なことで、人間の内部の虚無と空白を統括すればそれですむのだ」

解説

この言葉は、三島由紀夫が権力と人間存在の本質的な空白について鋭く洞察したものである。人間を支配するためには、外部から力を加える必要はなく、人間自身の内にある虚無感や空白感を的確に掌握すれば、容易に統治できるという認識が示されている。ここでは、人間の内部に潜む空洞性と、それを利用することで成り立つ支配の構造が語られている。

三島は、人間存在を根本的に満たしきれないもの、空虚を抱えた不安定な存在として捉えていた。その虚無に対して意味や目的を与えるふりをすることで、支配者は人間を簡単に操ることができるのである。この言葉は、三島が持っていた人間の本質的な不完全さに対する冷徹な認識と、権力作用に対する深い警戒心を象徴している。

現代においても、この洞察はきわめて鋭い。たとえば、政治や広告、宗教などが、人間の不安や空白を埋めることを装って支配を確立する構造は、日常の至るところに見られる。人間は自らの内部にある虚無を見つめ、それを安易に他者に埋めさせようとする誘惑に抗わなければ、真に自由にはなれない

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る