「人間は安楽を百パーセント好きになれない動物なのです。特に男は」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「人間は安楽を百パーセント好きになれない動物なのです。特に男は」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間、特に男性における本能的な不安と葛藤について鋭く洞察したものである。安楽な状態は一見理想的に見えるが、人間は本能的に安住しきれず、緊張や挑戦、あるいは不安定さをどこかで求めてしまう存在であるという認識が示されている。ここでは、完全な安楽に対する人間の本質的な抵抗と、特に男性に顕著な闘争本能や冒険心が語られている。
三島は、特に男性の精神には、安楽に満足しきることへの嫌悪や違和感が根源的に備わっていると考えた。安楽は快適さを与える一方で、生の実感や自己超越への欲望を鈍らせるため、男は本能的にそれを拒む傾向があるのである。この言葉は、三島が持っていた闘争、努力、自己犠牲といった価値観を重んじる生命観を象徴している。
現代においても、この指摘は生きている。たとえば、豊かで安定した社会にあっても、あえて困難を求めるような行動や挑戦を繰り返す人々が存在する。安楽を超えて何かを目指そうとする衝動こそが、人間、特に男の本質であり、生の充実には不可欠な要素である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い