「人間の情熱は、一旦その法則に従って動き出したら、誰もそれを止めることはできない」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「人間の情熱は、一旦その法則に従って動き出したら、誰もそれを止めることはできない」
解説
この言葉は、三島由紀夫が情熱の不可逆性と圧倒的な力について深く洞察したものである。人間の情熱は、いったん内なる法則に従って動き始めると、個人の意志や外部の抑制によっては制御できないほどに、自律的かつ不可避的に進行していくという認識が示されている。ここでは、情熱がもたらす自己増殖的な運動と、それに人間が抗えない運命性が語られている。
三島は、情熱を単なる一時的な感情の高まりではなく、一度動き出すと自己の意志さえ超えて暴走し、個人の運命を決定づける力と見なしていた。情熱は、人間が支配するものではなく、逆に人間を支配し、引きずり込むものなのである。この言葉は、三島が持っていた生の激しさと人間存在の危うさに対する冷徹な認識を象徴している。
現代においても、この洞察は変わらぬ重みを持つ。たとえば、恋愛、革命、創作活動など、一度火がついた情熱が個人や社会を制御不能な方向へと導く場面は今も数多く見られる。情熱とは人間の制御を超えて存在し、時に破滅をもたらすほど強烈な自然現象である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い