「人生は音楽ではない。最上のクライマックスで、巧い具合に終わってくれないのが人生というものである」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「人生は音楽ではない。最上のクライマックスで、巧い具合に終わってくれないのが人生というものである」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人生と芸術の決定的な違いを鋭く描き出したものである。芸術作品、特に音楽は、構成された流れの中で最も高揚した瞬間に美しく終わることができるが、現実の人生はそうはいかず、最良の瞬間の後にもなお続き、衰えや不条理にさらされるという認識が示されている。ここでは、生の無秩序さと抗えない時間の流れが語られている。
三島は、美しく設計された芸術に対して、人生は制御不可能なものであり、必ずしも劇的な頂点で終われないことへの苦い諦念を抱いていた。どれほど充実した瞬間があったとしても、人生はその後に下降線をたどり、予期せぬ展開に翻弄されるのが常である。この言葉は、三島が持っていた生の悲劇性と、そこに潜む抗いがたい現実への深い洞察を象徴している。
現代においても、この洞察は鮮明である。たとえば、理想的な成功や幸福を手にした後でも、人生は続き、次なる課題や苦悩が現れることは誰もが経験する。人生とは、美しく締めくくられるものではなく、どこか不完全なまま進み続けるものであり、それを受け入れる覚悟こそが真の成熟である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い