「人生では知らないことだけが役に立つので、知ってしまったことは役にも立たない」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「人生では知らないことだけが役に立つので、知ってしまったことは役にも立たない」

解説

この言葉は、三島由紀夫が知識と未知への感受性について鋭く描き出したものである。人生において本当に価値を持つのは、未知を前にしたときに働く直感や創造力、そして挑戦する意志であり、既知の事柄はむしろ停滞や惰性を生むという認識が示されている。ここでは、未知への恐れではなく、未知を力に変える精神の重要性が語られている。

三島は、単なる知識の蓄積を疑問視し、本当に生きるためには、既に知ってしまった知識よりも、知らないものに向き合う勇気と柔軟さが必要だと考えていた。知ってしまったことに安心してしまうと、人間はそれ以上の成長や発見を放棄してしまう。この言葉は、三島が持っていた知への厳しい態度と、生の冒険に対する限りない尊重を象徴している。

現代においても、この洞察は鋭く響く。たとえば、情報が溢れ、あらゆることを知った気になりやすい現代社会において、本当に新しいものを創り出すには、未知を恐れず、未知を力に変える態度が不可欠である生きるとは、既知の安心に留まることではなく、知らないものに向かって歩き続けることだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る