「人並な安楽な暮しをして、生きているのが仕合せだと思っているのは、動物の感じ方ね」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「人並な安楽な暮しをして、生きているのが仕合せだと思っているのは、動物の感じ方ね」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間の生の意味と動物的生存本能との差異について鋭く洞察したものである。単なる安楽や平穏を幸福だと無批判に受け入れるのは、人間ならではの精神的な高みを求める営為を放棄し、動物的本能に身を任せた姿だという認識が示されている。ここでは、生存以上の価値を追い求めるべき人間の本質が語られている。
三島は、文明や社会が提供する「人並みの安楽」に満足する態度を、本来的な人間の尊厳や精神的欲求への裏切りと見なしていた。人間には、単なる生存や快適さでは満たされない、自由、理想、美、矜持を求める本能があるべきであり、それを失った時、人は動物と変わらない存在に堕してしまうと考えた。この言葉は、三島が持っていた人間存在への厳格な要求と精神的な高潔さへの希求を象徴している。
現代においても、この警句は重みを持つ。たとえば、物質的な豊かさに満足し、自己の精神的成長や社会への挑戦を放棄する生き方は、三島の指摘する「動物の感じ方」に近いものと言えるだろう。真の幸福とは安楽ではなく、不断に精神を燃焼させる努力の中にこそ存在するのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い