「世間が若い者に求める役割は、欺され易い誠実な聴き手ということで、それ以上の何ものでもない」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「世間が若い者に求める役割は、欺され易い誠実な聴き手ということで、それ以上の何ものでもない」
解説
この言葉は、三島由紀夫が社会と若者との関係性を鋭く批判的に描き出したものである。世間は若者に対して、自発的な思考や主体性を期待するのではなく、誠実に耳を傾けるが、容易に欺かれる受け身の存在であれと求めるに過ぎないという認識が示されている。ここでは、若者の純粋さが利用され、都合よく消費される構造が語られている。
三島は、若者に期待されるのは反抗や創造ではなく、従順に話を聞き、疑わずに受け入れる態度であることを冷徹に見抜いていた。そして、その誠実さすら社会にとっては容易に操れる材料に過ぎない。この言葉は、三島が持っていた若者に対する世間の欺瞞的な期待と、若者自身への警鐘を象徴している。
現代においても、この洞察は鋭い現実感を持っている。たとえば、若い世代が変革を求めるときに、表面上は称賛されながらも、実際には従順な「聴き手」でいることを暗に強要される場面は今なお多い。若者とは本来、従順な聴き手ではなく、自ら問い、答えを作り出す存在であるべきだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い