「世界がなかなか崩壊しないということこそ、その表面をスケーターのように滑走して生きては死んでゆく人間にとっては、ゆるがせにできない問題だった」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「世界がなかなか崩壊しないということこそ、その表面をスケーターのように滑走して生きては死んでゆく人間にとっては、ゆるがせにできない問題だった」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間存在と世界の持続性について深く考察したものである。人間は世界の表面を浅く滑るように生き、やがて死んでいくが、その浅薄な営みを嘲笑うかのように世界は崩壊せず、変わらず存在し続けるという事実こそ、人間にとって根源的な不安と無力感を突きつける問題であるという認識が示されている。ここでは、個々の生の儚さと、世界の不動性との冷酷な対比が語られている。
三島は、個人の生死がいかに激烈なものであっても、世界そのものはそれに呼応せず、淡々と存続し続けることに深い違和感と虚しさを覚えていた。人間の情熱や絶望がいかに激しくとも、世界はそれに無関心であり、その無関心さこそが人間存在の悲劇を際立たせる。この言葉は、三島が持っていた生と死、そして世界との冷たい断絶への鋭い感受性を象徴している。
現代においても、この洞察は強く胸を打つ。たとえば、個々の苦悩や人生の重大事が、世界全体には何の痕跡も残さず、静かに流れていく現実に直面したとき、人は三島の言葉の重みを実感する。三島のこの言葉は、世界の無関心な持続に対して、どう生きるべきかを問う静かでありながらも力強い真理を私たちに伝えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い