「世の中って、真面目にしたことは大てい失敗するし、不真面目にしたことはうまく行く」

三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
三島由紀夫の名言(画像はイメージです)
  • 1925年1月14日~1970年11月25日
  • 日本出身
  • 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
  • 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。

原文

「世の中って、真面目にしたことは大てい失敗するし、不真面目にしたことはうまく行く」

解説

この言葉は、三島由紀夫が世間の皮肉な現実を率直に指摘したものである。努力と誠実さが必ずしも成功につながらず、むしろ軽い気持ちで臨んだことのほうがうまく運ぶことが多いという逆説的な現象を述べている。ここでは、人間の努力と成果との間に存在する理不尽な非対称性が語られている。

三島は、人生や社会における成功が、必ずしも実力や真剣さの結果ではなく、偶然や気まぐれ、時には運といった不確定な要素によって左右されることを冷静に見抜いていた。つまり、真剣に取り組めば必ず報われるという信念は、現実世界においてはしばしば裏切られるということである。この言葉は、三島が持っていた理想と現実の裂け目に対する鋭い認識を象徴している。

現代においても、この考え方は実感を伴って受け止められる。たとえば、全力で取り組んだ仕事が報われず、逆に気軽に始めたことが意外な成功を収めることは珍しくない。世の中は必ずしも公正ではなく、それでもなお人は生き方を選び続けなければならないのだ

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る