「コムプレックスとは、作家が首吊りに使う踏台なのである」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「コムプレックスとは、作家が首吊りに使う踏台なのである」
解説
この言葉は、三島由紀夫が作家と内面的な欠陥との密接な関係を鋭く表現したものである。作家にとってコンプレックスとは単なる弱点ではなく、自らの表現を極限まで高めるために不可欠な苦悩であり、最終的には自己を破壊する力にもなる道具だという認識が示されている。ここでは、創作活動における自己否定と自己超克の苛烈な過程が語られている。
三島は、真に優れた作家とは、自らの劣等感や欠落を単に克服するのではなく、それを創造の原動力に変える存在であると考えた。しかし、その過程は幸福なものではなく、自己破壊の危険をはらんだ、緊張と絶望の積み重ねである。この言葉は、三島が持っていた芸術と自己犠牲、そして生と死の不可分な関係への徹底した自覚を象徴している。
現代においても、この洞察は鮮烈である。たとえば、多くの芸術家やクリエイターが、個人的なトラウマや葛藤を源泉として表現を生み出す現実は変わらない。人間の弱さや暗い側面を直視し、それを創造に昇華する覚悟がなければ、本物の表現は生まれない。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い