「ウソも遠くからは美しく見える」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「ウソも遠くからは美しく見える」
解説
この言葉は、三島由紀夫が真実と虚偽の見え方の違いを鋭く捉えたものである。近くで見れば虚飾や偽りでしかないものも、距離を置いて眺めると、整って美しく見えてしまうという、人間の知覚と評価の曖昧さが表現されている。ここでは、虚偽が美として成立する構造に対する冷ややかで深い洞察が示されている。
三島は、戦後社会に広がる表面的な繁栄や虚飾された理想像に強い不信感を抱いていた。見かけ上の進歩や自由が、実際には内面の空虚さや偽善に支えられていることを、彼は鋭く見抜いていた。この言葉は、三島が一貫して持ち続けた表面の美と内実の腐敗に対する批判意識を端的に表している。
現代においても、この洞察は非常に示唆的である。たとえば、SNSやメディアにおいて、美しく見えるイメージが実は巧妙に作られた虚像であることは珍しくない。三島のこの言葉は、美しさに惑わされず、その背後にある真実を見抜く目を持つべきだという警鐘であり、現代社会に生きる私たちに深い自覚を促しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い