「われわれは美の縁のところで賢明に立ちどまること以外に、美を保ち、それから受ける快楽を保つ方法を知らない」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「われわれは美の縁のところで賢明に立ちどまること以外に、美を保ち、それから受ける快楽を保つ方法を知らない」
解説
この言葉は、三島由紀夫が美に対する人間の接し方の本質を鋭く洞察したものである。美というものは、あまりにも深く踏み込めば壊れてしまう繊細なものであり、賢明に距離を取りながら立ち止まることでしか、その美しさと快楽を持続させることはできないという認識が語られている。ここでは、美との関係には慎みと節度が不可欠であるという感覚が示されている。
三島は、美とは単なる対象ではなく、関わり方によってその存在価値が左右される儚いものだと考えていた。つまり、美を所有したり、支配しようとする欲望こそが、美そのものを破壊してしまうのであり、美を愛するためには、その脆さを知り、一定の距離を保つ賢さが必要であるということである。この言葉は、三島が持っていた美への畏敬と慎重な態度を象徴している。
現代においても、この感覚は深い示唆を与える。たとえば、過剰な消費や過度な独占欲が文化や自然の美を損なう現象は、美に対する無遠慮な接近がもたらす破壊を如実に示している。本当に美しいものは、その縁に立ち、そっと見つめることによってのみ、永く心に生き続けるのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い