「われわれが思想と呼んでいるものは、事前に生れるのではなく、事後に生れるのである」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「われわれが思想と呼んでいるものは、事前に生れるのではなく、事後に生れるのである」
解説
この言葉は、三島由紀夫が思想の発生過程に対する深い洞察を示したものである。思想とは何かを行動する前にあらかじめ存在するものではなく、行動や出来事が起こったあとに、それを説明し意味づけるために生まれるものだという認識が語られている。ここでは、思想が原因ではなく結果であるという逆説的な構造が示されている。
三島は、行動や生そのものを重視し、理念や理屈が人間の原初的な衝動に先立つのではないと考えていた。つまり、生の中で起きた出来事に後から意味を与えるものこそが思想であり、思想によって生が規定されるのではないということである。この言葉は、三島が持っていた生の優先性と思想に対する批判的な距離感を象徴している。
現代においても、この視点は大きな意味を持つ。たとえば、政治運動や社会変革においても、理論や主義が先行するのではなく、現実の矛盾や衝突が思想を生む場面は多く見られる。思想とは生きた現実の後に生まれるものであり、机上の理屈では決して先導できないのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い