「とり交わしすぎた恋文の魔力はお互がいの魂を老いさせる」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「とり交わしすぎた恋文の魔力はお互がいの魂を老いさせる」
解説
この言葉は、三島由紀夫が愛情表現の過剰と魂の劣化について鋭く指摘したものである。恋文という親密なコミュニケーションが、適度であれば情熱を高めるが、過剰になればかえって魂を疲弊させ、老いさせるという認識が示されている。ここでは、愛の表現にも限度があり、濫用すれば愛そのものを損なうという冷静な洞察が語られている。
三島は、感情の過剰な露出が本来の純粋な情熱を摩滅させ、やがて倦怠と空虚に変わることをよく理解していた。恋文という手段は本来、愛を育むものであるはずだが、それが多すぎると、内容が形骸化し、互いの魂に早すぎた疲労と老いをもたらすのである。この言葉は、三島が持っていた愛に対する緊張感と、精神の純度を重んじる美学を象徴している。
現代においても、この感覚は広く通じる。たとえば、SNSやメッセージアプリなどで過剰なコミュニケーションを重ねすぎた結果、かえって関係が倦み、冷めてしまう現象は、三島の言う「魂の老い」とまさに重なる。愛とは過剰に表現されることでかえって摩耗するものであり、深い愛情には節度と緊張感が必要である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い