「ちょうど年寄りの盆栽趣味のように、美というものは洗練されるについて、一種の畸型を求めるようになる」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「ちょうど年寄りの盆栽趣味のように、美というものは洗練されるについて、一種の畸型を求めるようになる」
解説
この言葉は、三島由紀夫が美の洗練と異形化の関係を鋭く指摘したものである。美は単純で素朴な段階を経た後、極度に洗練されていく過程で、しばしば正常な形から逸脱し、奇妙さや異様さを内包する方向に向かうという認識が示されている。ここでは、完成に向かう美が内包する歪みと、その不可避な運命が語られている。
三島は、盆栽を例に挙げ、自然の美を人為的にねじ曲げ、緻密に作り上げることで生まれる独特な異形美に注目している。これは、美が高められる過程で単なる調和を超え、ねじれや歪みのなかに新たな美を見出す感覚に繋がる。この言葉は、三島が持っていた単純な美だけでは満足せず、極限まで磨き上げられた末の複雑な美意識を象徴している。
現代においても、この洞察は鋭い意義を持つ。たとえば、芸術やファッションの世界においても、洗練の果てに生まれる異様さや異形の美が高く評価される現象は、まさに三島の言う「畸型を求める美」の体現である。美とは単なる調和ではなく、洗練の果てに現れる異端と歪みをも含むものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い