「すべての人の上に厚意が落ちかかる日があるように、すべての人の上に悪意が落ちかかる日があるものだ」

- 1925年1月14日~1970年11月25日
- 日本出身
- 小説家、劇作家、評論家、政治活動家
- 『仮面の告白』『金閣寺』などで戦後日本文学を代表する存在となり、国内外で高い評価を得た。美と死を主題に独自の美学を追求し、最期は自衛隊駐屯地で割腹自殺を遂げた。文学と行動を一致させた生き様で今なお強い影響を与えている。
原文
「すべての人の上に厚意が落ちかかる日があるように、すべての人の上に悪意が落ちかかる日があるものだ」
解説
この言葉は、三島由紀夫が人間関係における運命的な波を鋭く捉えたものである。人生には、思いがけず善意や好意に恵まれる日がある一方で、自ら何も悪いことをしていなくとも、悪意や中傷にさらされる日も避けがたく訪れるという認識が示されている。ここでは、人間が生きるうえで避けることのできない、善と悪の無作為な交錯が語られている。
三島は、個人の努力や徳だけではすべてをコントロールできない現実を見据えていた。厚意も悪意も、天候のように予期せぬかたちで降り注ぐものであり、人間はそれに一喜一憂することなく、静かに受け止め、耐え忍ぶ強さを持たなければならないと考えていた。この言葉は、三島が持っていた運命に対する達観と、人間存在に対する厳しくも温かなまなざしを象徴している。
現代においても、この洞察は変わらない重みを持つ。たとえば、努力しても評価されないことや、無実であっても非難される場面は珍しくない。人生には不可避な善意と悪意の波があり、それに左右されすぎず、自らの道を貫く覚悟が必要である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い